コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
東京日本語ボランティア・ネットワーク
  • ボランティア日本語教室ガイド
  • ニュースレター
  • イベント掲示板
  • TNVNの活動
  • よくある質問

ニュースレター

  1. トップ
  2. ニュースレター
No.74
2011年6月10日

▼TNVN・第18回総会後の意見交換会では東日本大震災後の日本語ボランティア教室の状況が話題に ▼日本語ボランティア活動への私の思い、「教える」から「ともに学ぶ」へ ▼国際化市民フォーラムに参加して 行政情報・生活情報を […]

続きを読む
No.73
2011年3月11日

▼日本語が母語でない人に「わかる日本語を」をテーマに研究会を始めました。 ▼アンケート調査【行政情報について】から抜粋 「わかりやすい日本語(やさしい日本語)」の希望は85% ▼日本を外国人に上手に紹介するための3つのポ […]

続きを読む
No.72
2010年12月10日

▼在住外国人支援のための合同会議に参加して ▼寄稿 多文化共生の地域づくり ▼わかる日本語 情報伝達における通訳・翻訳 ……中野の場合…… ▼紙上座談会 実験日本語クラスを終えて ▼わたしの国スイス

続きを読む
No.71
2010年9月10日

▼今 日本語ボランティアは 課題山積みのなか、次代を見据えた教室運営をめざす ▼日本語が不自由な外国人に行政情報は上手く伝えられますか!! ▼課外活動 区内めぐりバスの旅の巻 ▼紙上講座 ひとつの方法 絵辞書をつくりまし […]

続きを読む
No.70
2010年6月11日

▼TNVN第17回総会開かれる ▼寄稿 国際化市民フォーラムに参加して ▼課題授業は「チャレンジ授業」 ▼調布市国際交流協会(CIFA) ▼メキシコ文化と食文化

続きを読む
No.69
2010年3月12日

▼教室運営の報告(アンケート)を受けて 情報・意見交換会を開催 ▼日本文化シリーズ 江戸の粋 世界初の都市型大衆文化 ▼紙上講座 ひとつの方法 ▼私の国 ポーランド

続きを読む
No.68
2009年12月11日

▼アンケート報告 日本語ボランティア教室の運営の今!! ▼寄稿 留学生の日本語クラスから ▼日本文化シリーズ 禅、武道、茶道、美術など

続きを読む
No.67
2009年9月11日

▼学習者から雇用に関する問い合わせ・相談が増えています ▼寄稿 「おしゃべり」活動に必要な三つの要素 ー養成講座の現場からー ▼日本文化シリーズ 日本人の信仰 ▼相談活動報告(2009年3月13日〜6月6日) ▼紙上講座 […]

続きを読む
No.66
2009年6月12日

▼第16回TNVN総会後の情報・意見交換会で現況が!! ▼寄稿 国境をこえた医療福祉従事者と地域の住民運動 ▼日本文化シリーズ 日本文化は、技術や暮らしの知恵にある ▼国際クッキングの紹介 ▼紙上講座 読むことを通して上 […]

続きを読む
No.65
2009年3月13日

▼東京日本語ボランティアネットワーク(TNVN)【創立15周年!】 ▼寄稿 発足15周年を過ぎた今、思うこと ▼ボランティア日本語教室における学齢期児童・生徒の学習支援の活動状況に関するアンケート……その2 ▼第10回 […]

続きを読む

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

サイトマップ | ご利用にあたって | お問い合わせ

Copyright © 東京日本語ボランティア・ネットワーク All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ボランティア日本語教室ガイド
  • ニュースレター
  • イベント掲示板
  • TNVNの活動
  • よくある質問
PAGE TOP